「1000年先の未来まで持続する社会をつくるために必要なことはなんですか?」
greenz.jpでご紹介する「ほしい未来は、つくろう」を実践している人たちを含めて、いろんな組織や個人が、この大きな問いの答えを探しています。
今回ご紹介するのは京都市の取り組み。社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を目指す未来へ向けてイノベーティブに導く「イノベーション・キュレーター育成」のお話です。
京都市では、「京都市ソーシャル・イノベーション・クラスター構想(以下、SIC構想)」を2015年に発表。1200年の歴史に培われた京都を舞台に、さまざまな個人や組織が社会的課題の解決に挑戦。効率主義や競争原理とは異なる「京都らしい価値観」を日本、そして世界へ広めていこうとしています。
これまでにgreenz.jpでも、門川大作京都市長と京都市ソーシャルイノベーション研究所(以下、SILK)の大室悦賀所長の対談記事や、全国初の「ソーシャルイノベーションサミット2015」のレポート記事で、SIC構想についてお伝えしてきました。さらに、SICの原点ともなった1999年に策定された「京都市基本構想」については、哲学者であり京都市立芸術大学学長・理事長を務める鷲田清一さんと大室さんの対談記事でお読みいただいた通りです。
イノベーション・キュレーター育成もまた、SIC構想の一環として行われており、2015年からは「イノベーション・キュレーター塾」が開講しています。
今回は、イノベーション・キュレーター塾の塾長・高津玉枝さんにインタビュー。自らも、フェアトレード商品のセレクトショップ「Love&sense」や、東日本大震災の被災地を支援するプロジェクト「EAST LOOP」を手がけてきた高津さんが、「イノベーション・キュレーター塾」を通して見ている未来について、お話を聴かせていただきました。 (さらに…)