Some rights reserved by SmartSignBrooklyn
こちらの記事は、greenz peopleのみなさんからいただいた寄付を原資に作成しました。
“福祉”という言葉から、気づかないうちに壁のようなものを感じていることはありませんか。 例えば健常者と障がい者の接点がほとんどない現状では、特にそうかもしれません。
2013年に、意識のバリアフリーを目指す「超福祉」をテーマに掲げ、「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」がスタートしました。
福祉の概念を破る「かっこいい」「カワイイ」、刺激的なアイデアやテクノロジーに触れることのできる「超福祉展」がスタートしてから約3年。
2度の開催を実現するかたわらで、渋谷区では日本初となるLGBT(性的マイノリティ)に関するパートナー条例が成立。さらには東京都で2020年のパラリンピックに向けたキャンペーンが始まるなど、福祉に対する意識変化の機運が高まっているようにも思います。
さらに今年は、 “超福祉”の日常のためのトイレというテーマで渋谷の街を舞台にアイデアをぶつけ合う「超福祉デザインコンペティション」も開催されます。トイレはもちろん健常者、障がい者に関わらず誰もが使う場所であり、そこにはさまざまな配慮が必要とされます。
審査員のトランスジェンダー活動家の杉山文野さん、パートナー企業のTOTO株式会社の伊藤剛士さん、迎義孝さん、超福祉コンペティションのディレクター及び実行委員の岡部修三さんに、 “超福祉”という観点から見るトイレについてお話を訊きました。 (さらに…)